メニュー

生活習慣病

生活習慣病とは

非健康的な生活習慣の結果、

メタボリックシンドロームが原因で引き起こされる病気です。

かつては成人病と呼ばれていました。

原因

  • バランスの悪い食事
  • 運動不足
  • 過度な飲酒
  • 喫煙
  • 遺伝的素因

どれかを改善すればOKというわけではなく、総合的に治療(生活改善)に取り組む必要があります。

 

生活習慣病

高血圧

高血圧が続くと、心臓、腎臓、脳などの疾患につながります。

高血圧症自体では特に症状はありません。

「今はなんともないから・・」はとっても危険です。

 

高血圧の原因は

  • 生活習慣
  • 遺伝
  • 年齢
  • ストレス
  • 他の疾患(二次性高血圧)

です。

 

なお、血圧は下記2項目で決まります。

  1. 血管内容量(血管内がパンパン)
  2. 抹消血管抵抗(血管がカチカチ)

高血圧治療とはすなわち、この血管内パンパンと血管カチカチを改善することを指します。

適度な運動や健康的な食事は1.2.を改善させます。

血圧を下げる薬(降圧薬)は、種類によって1.もしくは2.を改善させます。

 

脂質代謝異常症

いわゆる高脂血症です。

LDLコレステロールは動脈硬化を引き起こし、

HDLコレステロールは血管内にたまったコレステロールを肝臓へ戻します。

血液中の脂質バランスが偏った状態が脂質代謝異常症です。

  • 高LDL(悪玉)コレステロール
  • 高トリグリセリド
  • 低HDL(善玉)コレステロール

脂質異常症を放置すると動脈硬化や心血管疾患のリスクが高まります。

脂質異常症の治療

  • 健康な食生活
  • 適度な運動
  • 禁煙
  • 適切な薬物治療

 

糖尿病

糖尿病は、体が血液中の糖分(ブドウ糖)をうまく処理できなくなる病気です。

体内のインスリンという大切なホルモンがうまく働かないか、作られないことが原因です。

インスリンは、食べ物から摂取した糖分を体の細胞に入れるために必要な役割を担っています。糖分が血液中に残ってしまい、体の細胞に入りにくくなってしまいます。

【原因】

  • 環境要素(生活習慣)
  • 遺伝的要素

 

【継続的なサポート】

糖尿病を持つ人は、病気との付き合い方を学ぶ必要があり、定期的な診察や血液検査を受けることが重要です。

 

【健康的な生活の改善】

糖尿病は治療が必要な病気ですが、生活の改善と適切な治療によって、普通の生活を送ることができます。そのためには定期的な診察と生活の管理をすることが重要です。また、可能であればご家族の理解・サポートも望ましいです。

生活習慣改善。継続可能な改善点を相談していきましょう。

食事療法:バランスのとれた食事を心がけましょう。野菜や果物、全粒穀物などの食品を摂ることが大切です。また、糖分や脂肪の摂取を制限する必要があります。

運動療法:毎日の運動は、体の細胞が糖分をうまく利用できるようにします。ウォーキング、サイクリング、水泳など、自分の好きな運動を見つけて続けることが大切です。

 

【薬物治療】

生活習慣の改善だけでは不十分な場合に、内服薬やインスリンの治療を開始します。

糖尿病治療薬は本当にたくさん存在します。

治療効果がしっかりあり(医学的に有効性が高い)、投薬スケジュールに無理がなく、一人ひとりの生活スタイルにあった治療方法を一緒に相談していきましょう。

 

【まとめ】

糖尿病があっても病気と向き合いながら健康な生活を送ることができます。

自己管理をしっかり行い、定期的な診察や適切な治療を受けることで、糖尿病の進行を遅らせたり合併症を予防することができます。

 

高尿酸血症

 

 

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME