補助 医療事務
基本診療料
初診・再診
- かかりつけ患者が他の病気 →再診
- 病名が全て解決後の受診 →初診
- 患者が勝手に通院中断し1ヶ月経過 →初診
初診料 288点→291点
初診料(情報通信機器) 251点→253点
- 乳幼児加算75点 6歳の誕生日まで算定OK
- 妊婦加算 摘要欄に妊婦であることを記載
- 時間加算
医療DX推進体制整備加算 8点
- 初診時のみ算定OK
初診の時間加算
6歳以上 | 〜5歳・妊婦 | 乳幼児妊婦加算75点と併用 | ||
時間外加算 | 85点 | 200点 | NG | |
休日加算 | 250点 | 365点 | NG | |
深夜加算 | 480点 | 695点 | NG | |
夜間・早朝等加算 | 50点 | 50点 | OK |
※時間外・休日・深夜加算・夜間早朝等加算は同時算定NG
再診料 73点→75点
再診料 73点→75点
- 6歳未満・妊婦・時間外等・夜間早朝加算OK(初診と同様)
- 明細書発行体制等加算
- 外来管理加算
- 時間外対応加算
時間加算
6歳以上 | 〜5歳・妊婦 | 乳幼児妊婦加算75点と併用 | ||
時間外加算 | 65点 | 135点 | NG | |
休日加算 | 190点 | 260点 | NG | |
深夜加算 | 420点 | 590点 | NG | |
夜間・早朝等加算 | 50点 | 50点 | OK |
B医学管理料
- 「B」がつく。
- 〜管理料、〜指導料、〜提供料
- どんな管理を行ったかを具体的にカルテに記載
特定疾患管理料225点
- 指定疾患(
DM HTN HLP家族性HLP 甲状腺障害 処置後甲状腺機能低下症 GU DU アナフィラキシー ギランバレー症候群 心不全 脳血管疾患) - 月2回まで、電話診療NG
- 初診から1ヶ月未満は算定NG
- 他院で算定されていれば自院で算定NG
- 管理内容をカルテ記載、家族への指導でもOK
生活習慣病管理料
院外処方:HTN(700点) HLP(650点) DM(800点)が主病月1回算定可(初診料算定月はNG)療養計画書を作成し同意署名
生活習慣病管理料(I)
- 包括型(検査代とれない)、月1回だけ
- HLP610点 HTN660点 DM760点
- 療養計画書必要
- 電カル情報共有サービス活用→療養計画書にL/D記載不要
- 情報共有サービス患者サマリーに療養計画書記載事項を入力→療養計画書作成不要
生活習慣病管理料(II)333点(オンライン290点)
- 出来高・採血算定OK、月1回
- 療養計画書:毎回必要初回は患者署名必要。
- (I)算定から6ヶ月は(II)算定NG
ニコチン依存症管理料
前回初回算定後1年経過 - 初回: 230点
- 2−4回目 184点(再診料算定NG)
- 5回目 180点(再診料算定NG)
- 治療説明し、文書で同意を得た。生活習慣療養計画書
その他管理料
- DM合併症管理料
- がん性疼痛緩和指導管理料
- 外来緩和ケア管理料
- 糖尿病透析予防指導管理料
- C:
糖尿病自己注射管理料
D検査
F投薬
院外処方
処方箋料 68点→60点
- 向精神薬多剤投与 28点→20点
- 1以外の場合の他材投与または向精神薬長期処方 40点→32点
特定疾患処方管理料
2024年6月1日〜
- 28日以上処方
- 月1回、56点加算
特処1 18点
月2回OK→2024年6月1日〜削除
特処2 66点→56点
- 28日以上 月1回
- HTN HLP DMは除外(2024.6〜)
- 喘息は算定OK
一般名処方加算
- 一般名処方加算1 7→10点
- 一般名処方加算2 5→8点
外来後発医薬品使用体制加算
- 外来後発医薬品使用体制加算1 5点→8点
- 外来後発医薬品使用体制加算2 4点→7点
- 外来後発医薬品使用体制加算3 2点→5点
F院内処方
薬剤情報提供料 10点→4点
- 種類 剤形 量 投与目的 薬追加の変更あれば都度算定OK
- 日数のみ変更は算定NG
- 処方変更なければ月1回
- 全処方薬の情報を文書で提供し、手帳記載必要
院内処方点数
- 処方料42点
- + 調剤料9点or6点
- + 薬剤料
- (+調剤技術基本料8点 ※薬剤師常駐必要)
- G:注射
- N:
病理診断
診療情報提供料(I) 250点
・一人患者、一つ連携先で月1回
外来栄養食事指導料 初回260点 以降200点
- 管理栄養士が食事指導
- 特別食の必要あり(腎 肝 DM HLP HUA GU 貧血)
- 初月のみ月2回まで、翌月から月1回
加算
医療情報・システム基盤整備体制充実加算
- 加算1 4点 2024.5で廃止
- 加算2 2点 2024.5で廃止
医療情報取得加算(新設) 2024.6〜
初診時
医療情報取得加算1 3点
- 月1回
医療情報取得加算2 1点
再診時(3月に1回だけ算定)
医療情報取得加算3 2点
医療情報取得加算4 1点
医療DX推進体制整備加算 8点(2024.6新設)
・初診時、月1回
・条件:オンライン請求 オン資体制 診察室でオン資情報確認 電子処方箋体制 電子カルテ情報共有サービス体制 マイナカード利用実績 HP掲示
看護師等遠隔診療補助加算(D to P with N) 50点
- へき地でD to P with Nを実施した場合
- 条件:へき地医療拠点病院/診療所の指定 オンライン診療研修修了医師の配置 情報通信機器診療の届出完了
在宅持続陽圧呼吸療法指導管理料(CPAP)218点(新設)
OSASに対するCPAP治療 218点算定
簡易PSG検査算定
病名「SAS」ではなく、「SAS疑い」で
終夜PSGで検査
「SAS確定診断後、CPAP未導入」:終夜PSG検査 算定NG
生活習慣管理料との併算定
:OK
特定疾患管理料との併算定
:OK(2024,6〜も)
CPAP指導管理料2(情報通信機器を用いた場合)
下記2つコメント必要
- SAS診療に係る初診日
- CPAP導入で症状改善を対面で確認した日
850190214 症状が改善していることを対面診療で確認した年月日(情報通信機器を用いた在宅持続陽圧呼吸療法指導管理料)
<毎回算定時に必要>
850100143 一連の治療期間における初回の指導管理年月日
842100047 直近の無呼吸低呼吸指数
830100099 睡眠PSG↑の所見
850100144 睡眠PSG実施年月日
830100100 算定日の自覚症状
<2月を超えて当該両方の継続が可能であると認める場合のみ>
830100101 両方の継続が可能であると認める理由
CPAPオンライン診療時の遠隔モニタリング加算
算定できない
転院してきた場合
一度は対面診療が必要
外来データ提出加算 50点(新設)
- 診療報酬請求状況、生活習慣病の治療管理状況等の診療内容に関するデータを継続して厚労省に提出している場合。
時間外対応加算
- 時間外対応加算1 5点 据え置き
- 時間外対応加算2 4点 非常勤医師・看護師・事務員が常時対応できる。
時間外等加算
夜間・早朝加算
- 平日6−8時、18−22時
- 土曜日 6−8時、12−22時
- 休日 6−22時
- 受付時間
- 施設基準:1週30時間以上(厚生局届出不要)
発熱外来加算 20点(新設)